長期インターンシップ
最近始まったばかりですが、WEBマーケティングコンサルティングをするベンチャー企業に長期のインターンに行っています。
原宿に本社があります。すごく綺麗で大きなビルで、まあつまりシェアオフィス的な感じなので、本社といっても一つの小さな部屋が領域です。
社員の数も指で数えられるほどのベンチャーですが、取引先は私も知っている大きな企業さんが多くてやりがいがあります。
例えば飲食業界のクライアントさんでは、自分の飲食のアルバイトの経験も少なからず活かせます。よりイメージしやすくなったり、営業ではなく本部側の仕事も見れて単純に面白い。今日はその飲食業界のクライアントさんの本社に出向して作業しました。楽しかった!
「仕事」ってなに?そんなに大変なの?
以前付き合っていた人が、今年の春から社会人になって、「すごく大変」感をめちゃくちゃ出してきていて。笑
正直その時は「仕事」ってどんなことをやるのだろう、ってイメージがついていなかったので、どんなに大変なのかあまり理解してあげられませんでした。
でも最近短期インターンも含めていくつかいっていて、なんとなくイメージがついてきました。
そして、その実態は、想像していたものとは全然違いました。
「仕事」ってどんな感じ?
高校生から、いろんなところでアルバイトをしてきました。
結婚式場ではウェイターも、キッチンもやったし、ハンバーグ屋さんもハンバーガー屋さんも、野球選手のきそうなホルモン焼き屋さんも、結婚式の二次会とかパブとかもしました。
………飲食ばっかりやん!!!
とまあびっくり笑
ずっと接客が好きで、自分にはそういう仕事が向いているんじゃないかな〜ってぼんやり思っていました。
でも最近はそれが変わって、なんか接客に対する考えも色々変わった部分も。
まあそれは置いといて、飲食業って、体力仕事だと思います。
一日ロングで働いたら万歩計2万歩とか普通に超えるし、ずーっと立ってて、歩き回ってて、何か運んでて。まさに、頭も体も使う仕事。
で。今やっているインターンはというと。
まっっっっっったく違う!!!
まあなんせ、パソコンでの作業がほとんど。
ってことは、ほぼ座り仕事。
、、え???
これが仕事???
みたいな。
言うなれば、私はずっと飲食をやってきたからか、それこそオフィスワークになんの魅力も感じなくて。一日中パソコンと向き合ってしんどそうだな〜みたいな。
だからなんとなく、営業の仕事がいいな〜って思っていました。外回りですね。
でも、最近は自分も趣味というか、ブログ書いたり色々なところへの書類書いたりとか、メールチェックしたりとか、何かとパソコン使うことが多くなりました。
もうこのところは、どこへ行くにもmy MacBookは絶対に持って行く。
暇さえあれば開いて何かしらの作業する、みたいな。
場所こそ色々移動式ですが(カフェ、図書館、教室、バイトの休憩室、電車の中etc…)、これってもはやオフィスワークやん!っていう。
やるべきことを、パソコン内で済ませる。
これが、インターン先でも、私のやる仕事。
家でもソファに深く腰掛けて、コロナでも飲みながらパソコンいじいじ。
会社でも、紅茶飲みながらパソコンいじいじ。
パソコンいじいじ の内容はもちろん違うし、そこには責任とか成績とか、そういうものがのっかて来るからやっぱり仕事は仕事なんでしょうけどね。
でも今まで経験してきた、体使う系の「仕事」しか知らなかった私からして見れば、体動かさない時点で「これが仕事なのかあ、楽だなあ」みたいな(笑)
楽って言っても、それは体力面の話であって、パソコンも目がめちゃくちゃ痛くなるし、腰とか疲れるんですけど。やっぱり全然違う。
今まで自分も家にいるときはずーっとパソコンいじいじしてたから、仕事もそれに似てて、それならもはや家にいるときも仕事しているみたいだなって思います。
「自分会社」という、自分の、自分による、自分のための会社、みたいな(笑)
そうなると、1限言って、インターン11:00~19:00で言って、帰ってきて家でパソコンで作業して、って、全部仕事しているみたい!
お金が発生しないから仕事ではないんだけど、でもやることは似てるから、私一日中仕事してるやん、みたいな不思議な感覚になっているのです(笑)
言いたいこと、伝わってますか?笑
本によく書いているのは、仕事とはお金を稼ぐことで、お金は、人を喜ばせた時に発生するものだ的なことを言いますよね。
喜ばせ方は多種多様だけど、私は今まだ自分のためにパソコンじいじしているだけだから、お金が降ってこない。だから仕事じゃない。
ん〜、何が言いたいんだかわからなくなってきた。
眠いから寝ます。