久々にブログを書きます。
最近、ブログを書いていなかったのには理由があります。
それは、口ばかりの人間になりたくないと感じたからです。
というのも、今からちょうど1年前くらいから、夢ができてブログも書き始めましたが、
「なんだか夢やそのための悩みを語っているだけで結局何も進んでいない。。。」
と感じるようになったのです。
でも最近、なんだか頭の中が全然整理できていなかったので、
今日はブログを書いてみます。
なんだか、私はいつも同じことで悩んでいます。
それは大抵、選択についてです。
精力的に動く方ではあるから、定期的にチャンスは舞い込んできます。
しかし、それは逆にいうと、あれもこれもやりたいやりたいと始めてしまい、中途半端な状況です。
”二兎追うものは一兎も得ず ”
とか言いますが、みなさんはどう思いますか?
私の中で、今の選択肢は大きく2つあります。
正確にいうと、選択肢としては3つあるけれど、その中でも2つで決めかねているといところです。
その選択肢というのは、春からの活動開始までの3ヶ月という期間を
どう使うべきか。ということです。
(毎回その選択に苦しんでいる気もします笑)
1.インターンを続ける
サマーインターンからジョインしているアソビューのインターンを
一旦続けています。
理由は大きく以下の2つ。
①3ヶ月で色々と自分に足りないものに気づいたフェーズだったので、
そのままその舞台の中で足りないものを身につけるまで行きたい。
②営業の目標達成ができず、サマーインターンに参加した目的であった「成功体験を積むことによる自信」は得ることができなかったから、やりきる成功体験を得たい。
一方、今やっている業務の詳しい内容としては、
アソビューギフトのクリスマス特別バージョンを新発売するにあたって
ECサイト等のサムネイルをクリスマス用に着せ替えております。
Adobe Illustratorやフォトショップを使った簡単なクリエイティブ作成だったり、それを楽天市場に出稿するところまでやっています。
スキルや経験としては結構勉強になります。
あとはここから、toCのマーケティング的な仕事として、新商品を作って行ったりそれをどう売っていくかを考えたりする機会が待っています。おそらく。
できて3年目の新規事業の部署なので、今部内は文化祭前日みたいでベンチャー感満載です。
アソビュー自体は結構大きな会社になっているけれど、
今いる部署はまだまだ1→10を一緒に作っていける環境ではあります。
2.江ノ島でプロジェクトをやりきる
今、機会をいただいて、湘南は江ノ島近くにできたシェアハウスに住んでいます。
ここに住んでいる理由として、私のwillと、シェアハウス側が私に期待するmustがあるわけで、そこに対するプロジェクトをしっかり企画から実行までやりきるというのが一つの目標にあります。
このシェアハウスは、テーマが「アーティストシェアハウス」なので、
名の通り、アートにいそしむ人たちが集まっています。
そこで、アーティストをテーマにした何かを湘南の町に根付いてやりたいねというのがあります。
そのアウトプットがなんなのかは、まだ定まっていません。
が、期限は2020年3月。
そこまで時間はありません。
それなのに、今は平日、インターンや学校で、江ノ島から2時間弱かけて都内へ出ている。
となると、町が起きる前に町を出て、町が寝てから帰ってくる生活。
しかも、土日は見にいきたいゲストハウスにふらっと泊まりに行ったりしてしまい、なかなか湘南に関われる時間が作れていませんでした。
帰ってくる意味があるのかな?ということです。
夜遅くなっても、シェアハウスに帰ったら、今まで出会った中にはいなかった考え方や行動をしているメンバーたちに出会えて、お話を聞けて、それはすごくいい出会いだし、刺激的でサイコーです。
でも、「楽しかった」で終わるのではなくせっかくの今しかない機会。
後にも残るような何かを残したいし、「何かをやったという成功体験を積んで欲しい」とオーナーも言ってくれています。
だから、自分でプロジェクトを立ち上げて実現することで、
やりきったという自身が生まれるともうのです。
今自分に必要なのは、特定の作業スキルとかではなく、やりきることによる成功体験と自信です。
これにおいては、夏からずっと言っていますが、
なかなか簡単には得られないみたいです。
3.ゲストハウス巡りの旅に出る
今、自分のやりたいゲストハウス像に似ていて、視察したいゲストハウスが
全国にたくさんあります。
きっかけがあるたびに、ちょくちょく土日で行ったりはしているものの、
ゲストハウスって知れば知るほど出てきて、全然終わりません。笑
先日、マスヤゲストハウスに行きました。
そこはゲストハウス好き界隈のメッカみたいな場所で、下諏訪にゆかりのなかった全国の人たちも、なんども訪れて自分の町のように他人に紹介したりしています。
これがすごくて、大々的な観光地じゃないところにある、コミュニティが生まれるようなゲストハウスがツボで、
「何がこんなに人を惹きつけているのだろう?」
「どうしてこんなコミュニティが生まれるのだろう?」
など、学びたい要素がいっぱいです。
それを、 見たいだけ見て回り、出会いたいだけ人に出会い、
ノートにまとめながら真似したいところと気をつけたいところを
棚卸しし、自分なりの理想のゲストハウス像をあぶり出すというのが3つ目の選択肢です。
ただ、これは、実際確度低めです。
自分の中では、上記2つの選択肢で主に迷っています。
でも、色々考えて、
どっちもやりたいという結論が一番確度高いです。
結局中途半端に終わるリスクももちろん高いです。
でも、多分、2のプロジェクトをやりきるという選択肢は、
まだあまり自信がありません。
そもそもプロジェクトって何やればいいんや?
フェスティバルとかやってみたいけれど、
一過性のイベントやるのも微妙だし、規模感とかどうしよう。。
とか考えると、足踏みしてしまいます。
1のインターンを続けるは、お給料をもらいながら、そしてある一定のレールは用意してもらいながら、つまり、上司が方向性やタスクを導き引っ張ってくれる、教えてくれるから、一番イメージがつきやすいです。
実際上司も尊敬しているし、上司も背中を見ながら、自分にできることをやりながら、その裏側まで学んでいくということができます。
どちらかというと、インプットのイメージです。
でも、自分の作ったサムネイルが世に出て、いいなって思われて、買ってもらえるECの経験も、楽しくて学び多き毎日です。
就職しなくても、インターンで学べることは結構多いんじゃないかなって思ったりもします。
実際、1週間は7日あるわけで、今持て余している時間があるわけで
しっかりタスクをtodo化しておけば、やっていけると思います。
というか、もう少し追い込んでやるべきことを作るべきです。
だから、期間とタスクを決めて、それを毎日スケジュール管理をしながらやりきっていければ、それが1番の経験かなと。
だから今やるべきなのは、
今何をするかを決めて、書き出して、今日はこれをやりきった!ッテスッキリねれる環境を作り出すことですね。