こんにちは。今日は、私の中でSNSの使い方が変わってきました、というお話をします。
子供から大人へ。SNS使い方革命
皆さんはSNSとどのように向き向き合い、どう使っていますか?
私は今まで、InstagramとFacebookくらいしか使っていませんでした。
その2つの使い分けは、
同じ世代の友達や知り合った人とゆるく繋がるためのInstagramと、
双海コミュニティと繋がったり、ブログよりは短く文章を書きたい時のFacebookという感じです。
Twitterは一年ほど前まで使っていましたが、芸能人や友達をフォローしすぎて、タイムラインがいろんな人の独り言で溢れてしまったので時間の浪費に感じ、やめていました。
しかし最近、というか今さっき、TwitterとNoteを再開しました。
今回はむやみやたらにフォローしまくらず、自分の欲しい情報を絞っていい情報を発信してくれているユーザー(知らない人)を中心にフォローすることにしました。
これはまさに、私の中でのSNSの使い方革命です。笑
SNSを使い始めたのは中学生の頃とかです、確か。
その時から最近までは、単なる友達との承認欲求の満たし合いや暇つぶしにスマホをいじるために使っていました。
しかし最近は、夢ができ、目標ができ、そのために勉強したくて仕方ないので、スマホをいじる時間というのが勿体無いと感じることがあります。
今でもまだ残っていると思いますが、「スマホをいじるのは悪」という考え方ですね。
とはいえ、電車の中や待ち時間、隙間時間にわざわざパソコンをだすまででもないし、本を読むのも違う時とかって、結局はスマホです。
ここの、隙間時間のスマホの使い方で結構変わってくると気づきました。(着々と、大人の階段を登っています!)
電車の中で人間観察していると、世間一般の半数はゲームをしていて、残りは、ブログやサイトを読んでいる人、SNSを見ている人、そして、たまにNewspicksを見ている人がいるなーって感じです。
私はNewspicksも学割会員に登録したので、最近見るようにしています。
オンラインのこの時代、勉強になる、役に立つ記事が溢れかえっています。しかも常に更新されていき、新しい情報も簡単に手に入ります。
そんな中、SNSとどう向き合うか、どのような使い方をするかが大事になっているのだな、という世界を知ったのです。
これからはSNSをこう使おう、というのをまとめると
Instagram:リアルな友達との情報交換、自己表現の場
Facebook:真面目な思いや学びを共有する、夢に向けての道のりを発信する場
Twitter:マーケティングや地域おこしなど今求めている情報に触れて学ぶ場、思いつきを呟く場
Note:マーケティングや地域おこしなど今求めている情報に触れて学ぶ場、学びを解釈してアウトプットする場
こんな感じで使っていこうと思います。
ということで、インスタは娯楽要素強めで、ついついストーリーに時間を浪費しすぎてしまっているなと思ったので
i phoneの設定で、インスタに使用制限をかけて見ました。一日15分しか見られない設定!
自分に甘い上田、ストイック目指します!!!
情報過多の令和をどう生きればいいのか、教えてください
ちなみに。
意気込んだそばから、弱音を吐かせてもらうと。
多様なSNSとそこに溢れかえる無限の情報たち。
これがもう、敵に見えることがあります。
一つの記事を読むだけでも、わからないことを調べるための別の記事や、記事内に紹介されていた関連リンク先の記事など、次から次へと読めなければいけないものが派生してくるのです。
さらには、題名で気になった記事を後で読もうとpickしてためておいたり、google chromeにタブでためていくのですが。
それが溜まる一方なのです。。。
後で読もうは馬鹿野郎、ってやつですかね?
まだ私は、この膨大な情報の嵐との向き合い方が備わっていません。。。
ブルーライトの中の長い文章を何本も何本も読むのを目と頭が受け付けず、最近は動画から学ぼうとしていました。
具体的には、youtubeで「水野学」と「地方創生」を片っ端から見ているところです。
誰か!いいやり方あれば、紹介してください。
私も見つけたら、シェアしますね!