今日は、久々に大好きな中目黒・蔦屋書店に来ました。
3時過ぎにはついて、本を手に取り、気づいたらもう9時を回りました、、、
スタバのコーヒーグランデ1杯でここまで長居してすみません。笑
中目黒蔦屋書店は、分野ごとにブース分けされている設計で、私は専ら、ビジネスやデザインの本が置かれるブースに直行しています。
ここにくると、あら不思議。
本当に、私の感性をくすぐる本しかなくて、驚かされます。
今日は、地方創生界隈の本が大量に並ぶコーナーにて。
入り口入ってすぐの一等地に、しかも結構な範囲を閉めているところからしても、やはり「地域ブランド」「ローカルベンチャー」盛り上がってますね!!!!
ここが私のアナザースカイ!
そして、本日は二冊の本と出会い、その事例からたくさんのアイデアが浮かびまくって、めちゃくちゃ楽しい時間となりました。
少し共有します。
デザイナー 梅原 誠
最初に読んだのはこの本。
蔦屋書店に入った瞬間、おやおや?見たことのある風景が!
この間のGWで行った、砂浜美術館!!!
T シャツアート展 が表紙の本。
もちろんすぐさまページをめくり、この世界に引き込まれていきました。笑
梅原誠さんは、東京一極集中に対する反骨心をもち、ふるさとの風景を取り戻すために高知で数々のデザインを生み出し、価値を生んでいるかっこいい人間です。こんな人になりたい。
この本に載っていた数々の事例から、双海に転用してアイデアを考えまくりました。
(メモの魔力、大活躍です。笑)
「デザイン思考」。ビジュアルじゃなくて、コトから変えてゆくデザイン。
梅原さんの持つ、「コミュニケーションのスイッチを押すことで、人の心を動かし続けるデザイン思考」。
勉強になります。さすがはTフェスの生みの親。偉大なる。
北海道 東川で起きているコト
いやはや、この本もまた、激アツでした。
本当に、くすぶられる本ありすぎて選べないんですけどね。
今日は、この本に惹かれました。
北海道・東川というまち、みなさんご存知ですか?
この町では、「鉄道、国道、上水道の三つの道がない」にもかかわらず、ただの田舎ではなく、「生活文化の質の高さ」が溢れているという。
「Life&Work」=「暮らしの中に仕事を持つ」をテーマに、様々なヒト・コトの事例が紹介されています。その数なんと40!!!
今日では読みきれませんでしたが、これもまた、たくさんのアイデアをくれました。
特に、「ふたみTシャツアートフェスティバル」に関して、思うコトややりたいコトなどがたくさん浮かんだので、Googleドキュメントに書き留めておきました。
ホント、みなさんに見て欲しい!!!!!!
一緒に形にしていきたい、切実に。。。
スモールビジネスの多様化が、まちを大きくする
この「東川」という町では、スモールビジネスがたくさん起きていました。
そして、一人ひとりの”小さな経済”が連鎖し、まちを活性化させる豊かな生態系となっていたのです。
まさに、スモールビジネスの多様化が、まちを大きくする。
この人口減少時代に、定住者が増えるという不思議な町には、そんな魅力が溢れていたのです。
みな、売上目当てではなく、東川という場所に惚れ込んで来ている。そこで、自分の夢や、やりたいコトを実現しているのです。
小さくても、充実した、各々の「生き方」の形。
ビジネスは、大きくしてナンボではない。
「自分たちの価値基準を守りながら、無理の生じない範囲で」実現していく。
双海にも、そんな人たち、コトたちはたくさんあります。
そして、移住者が、またその町になかったコトを作り出し、新たな文化が生まれ、まちがどんどん多様化するのです。
私の「生き方」
私は人生の半分を都会で過ごしていて、父親は会社勤め。
毎朝定時に出勤し、夜はそんなに遅くない程度の時間に帰ってくる。
家で夜ご飯を食べ、テレビを見ながらしばらくゆっくり。
次の日も仕事だから、ビールもそこそこに、早い時間の就寝。
そんな働き方が「当たり前」だと思っていたし、自分も、大学に入って、そういう就職をするために、準備をしていくものだと思っていました。
父は、仕事の愚痴は言いません。
でも、自慢もしません。
仕事の話はしませんから、なんの仕事をしてるのかはあまりわかりませんでした。
土日はおやすみ。ジムに行き、ゆっくりしたり、たまに遊びに出かけたり、たまに飲みに行ったり。
まさに、仕事とプライベートは別。
でも、そんな父親を見て、「当たり前」と思う一方で、「楽しいのかなー?」なんて思うこともありました。
そんな中、双海で出会う人たちはみな、自分でナリワイを作り出し、自分の手で生きている感じがしたのです。
そういう、今まで知らなかった生き方に出会いました。
私は、その生き方に出会ってから、心踊り、目が輝き始め、未来が楽しみで仕方なくなりました。
別にどっちが良い悪いとかじゃないし、今でもいろんな生き方、選択肢はあります。
ただ、いろんな要素がかけ合わさった結果、私には、そういう生き方の方が合うな、ということです。
双海の素敵なご家族のFacebookを見ては、いつも羨ましくなります。
お父さんが子供たちと一緒に仕事をする、って、最高です。
私は、「暮らしの中に仕事を持つ」そんな生き方がしたいです。
ワクワクすることで、価値をうみたい。
自分の好きな生き方を元に、新たなライフスタイルを提案して生きたいですね!
最近のテーマは「生き方」。
今のうちに、ちゃんと、ちゃんと、しっかりと、じっくりと
考えておきたいですね〜
今日は朝からいい夢で笑いながら目覚め、早起きできたので、気分が良い一日となりました。
一日中ニヤニヤが止まらず、大好きな蔦屋書店でまたここでしか出ない驚くべき集中力も発揮できたので、大満足な5月30日。
アイデアは、アイデアのままためておいてもなんの意味もないので、つべこべ口だけ女にならないように、実践家になれるようにだけ頑張ろう〜〜〜
おやすみなさい.