

蔦屋書店とは?
蔦屋書店の会社 株式会社トップカルチャーのホームページ
本の種類は、決して多いというわけでもないのかもしれません。しかし、行けばいい本に出会えます。
何か頭の中でモヤモヤしている考えを掘り出したくなったら、いつもここへ。
そして、本の名前から気になった本は読み漁ります。
本のみならず、CD、DVDや文具などのライフスタイルグッズを販売するTSUTAYAの新業態。
BOOK&CAFEとしてスターバックスが併設されていることが多く、店内の本はそこでゆったり好きなだけ読める。
気に入った本を買って帰れる革新的書店。
デジタルが主流になり、本が売れなくなった今。
街の本屋より、品揃え豊富なAMAZONで買う人が増え、本屋の立場は危うくなってきました。
そんな現代人の心を鷲掴みにしている、それだけ魅力的な場所です。
ここでは、私が行ったことのある3つの店舗を紹介しましょう!
みなとみらい店
まずはここ。家から最も近い店舗で、みなとみらいという比較的落ち着いた町にあるため
すごく居心地がいい。私的にはみなとみらい店が一番いいなと思います。
深夜2時までやっているのも魅力的。終電を気にせず行ける店舗🚲だからこそ、欲を言えば朝までやってほしい。でもそうしたらキリがなくなっってしまうから、2時ってちょうどいいのかもしれませんね。
ここへ行くときはいつも結構夜遅いですが、それでもカフェの席はほぼ埋まっている状態が多いです。
でも、代官山、中目黒店よりレイアウトもわかりやすい作りになっています。
席が比較的多いので、座れないことはあまりなく、ストレスがないので好きです。

バックにはランドマークタワー
代官山店
代官山T-SITEのエース的存在。
代官山駅からそんなに遠くないけれど、閑静な高級住宅街の中に急に存在します。
渋谷から歩いて行きましたが、通る道がすごい。
止まっている高級車も、大きくてお城のような家も、「もしかして芸能人が住んでいるんじゃ!?」
って思ってミーハー心が踊って仕方なかったです。笑
そんな道を通って行ったもんだから、人にもあまりすれ違わなかったけど、
店内は意外と人がいました。駐車場があったみたいで、車で来る人も多いようです。
お子さん連れも結構いたのが、他の二店舗と違うところですかね。
窓際に椅子があるのですが、机付きの席は少なく、狭い感じの印象でした。
私的には、本を読みながら気になったところや思ったことをノートにメモしたいから、机がなくてゆっくり読む雰囲気じゃなかったのが残念でした。
代わりにテラス席は多めだったので、その日は雨だったけど、晴れていたら気持ち良さそうです。緑も豊かでした。もっとも、夜は暗くて本を読むには適さないので、スターバックスラテを楽しむ人が使うところでしょう。
中目黒店
中目黒駅の正面改札をでて、すぐ道路の向かいです。
TO GO専用のスターバックスカウンターみたいなのが外にあって、蔦屋書店の中にもスタバはあります。
スタバがよく売れる街なのでしょうか。まあ確かに、中目黒でスタバ飲んでるって、、最高におしゃれだと思います。憧れ。。
ていうか、中目黒駅のど真ん前。存在感がすごいです。
こちらもそこまで席数は多くはないですが、店内のスターバックスのカウンター前にはデスクがあり
おしゃれなビジネスマンのような人がMACをカチカチ、、、ってしていたり。
ソファもいくつかあり、入れ替わり立ち替わりのタイミングが悪くなければ座れると思います。
テラス席もいくつかありました。ここは外でも屋根があるし、電気も明るいので本も読めます。
代官山や桜木町よりも、賑やかな印象です。

中目黒駅をでてすぐ目の前
まとめ
これらの3つ以外にも店舗は結構あるみたいです。
私が今一番行ってみたいのは、大崎店。学生が少なく、落ち着いてるらしい。
一日休みがあったら、ぜひ蔦屋書店でゆっくり本を読み漁りたい。。。
楽スパってみなさんご存知ですか?
鶴見にある、岩盤浴など一日楽しめる温泉施設なのですが。
あそこに蔦屋書店がくっついて欲しい!!すごくすごくそう思います。
なんならそれで朝まで空いててくれたら、バイト帰りにでもゆっくり勉強しに行けるのになあ、、
なんて思いますね!
ぜひみなさんも、いろんな蔦屋書店へ行って違いを楽しんで見てください!