私は去年(2018年)11月ごろから、飲食店の接客アルバイトを卒業してインターンを始めています。
インターン先は、広告代理事業などをメインとするベンチャー企業です。
インターンって何してるの?
今メインで関わらせていただいているのは、クライアント企業のSNS広告(InstagramやTwitter、Facebookに、フォローしていなくても比較的興味のある広告が表示されるやつ)の運用です。
クライアントさんから「この広告を出してください〜」って依頼が来て、それをFacebook BusinessやTwitter広告に入稿したり(金額やターゲット、原稿、クリエイティブ素材等を設定する)、その後の数値速報をみて効果的に広告を出せるように運用(金額の調整や、原稿の差し替え等)したりするお仕事です。
クライアントさんは自分にもすごく馴染みのある大企業ですごくやりがいもありますし、その裏側に関われるのは非常に興味深くて楽しいです。
さらに、SNS広告という自分も普段からよく出会う領域であるため、その知識や仕組みを体系的に理解できて、見る世界が少し変わる気がします。
とはいえまだまだ仕事を覚えている真っ只中なので、早く1人で担当できるように頑張ります。
依頼が来て、入稿して、逐一チェックしながら運用して、レポートを作って、定例会で発表して….
っていうしっかりとした一連の仕事をやらせてもらえるので、すっごく勉強になって刺激的です。
例えばSNS広告での様々なキャンペーン事例を調べたり、クリック単価やクリック率と広告の画像、原稿の関係を学べたりするので、自分のSNSにも活用できる知識だし、意欲も高まります。
また、Excelの使い方や資料のまとめ方、メールの書き方などのビジネス知識も身につくので、なんだか一足先に大人になれた気分でワクワクします。(もう子供じゃないだろって聞こえて来そう)
会合に同席させていただいて学んだこと
そして本日は、お取引先の担当者様との会合に同行させてくれました!
場所は銀座のかっこいい和食料理屋さん。
「こんな高級そうなお店で食事ができるなんて初めてくらいのいい経験!」
「っていうか銀座に行くなんてまず新鮮。笑」
っていう感じで緊張していました。笑
接客業の究極を極めたくなった
相手方はお客様なので、我々は下座です。
注文するタイミングとか、お料理を配膳する順番とか、瓶ビールの注ぎ方とか、難しかったです。笑
自分が飲食店で働いていた時も、何度か接待で使われているようなシチュエーションはありましたが、自分がその立場になってみて初めて痛感しました…笑
店員さんは、大学生アルバイトであろうがビジネスマナーとか知っておくべき!笑
そして最大限に空気を読むべき!!
若手社員や下座側の人は相当気を遣っているのに、例えば店員さんが下座の方からお料理を出そうとしてしまったらもう冷や汗。笑
若手社員さんとかだと、店員並みに(もしくはそれ以上に)テーブルコントロールしてたりすることが前のバイト先でも何度かあったんですけど、それをさせてるようじゃダメだなって。
「気を遣わなきゃいけない人もゆっくり会話に集中できるくらいに、卓担当者がコントロールしてあげることができたら最高だなー」
って、なんか接客側の立場でめちゃくちゃ考えてしまって(笑)
久々に、ずっとやってた接客がしたくてうずうずしてたり。笑
お客様を自分の接客(心づかい)で感動させるって素敵な仕事だし、もっと突き詰めたい気持ちも蘇って来ました。笑
欲張りな性格なもんで。
大人は話の質が違う!
今回は本当にいろんな話題についてのお話をさせていただきました。
車の話とか、相手方の前職であるCAのアレコレとか。
ぶっちぎり最年少の私は、今の大学生の視点や意見を求められました。
(自分は周りの女友達とはそんなに話が合わないことがあったりするので、参考にしていただけたかは微妙なところですが…笑)
もっと、周りの流行りや意見にアンテナを貼ろう!と思いました。
あと聞いていて面白かったのは、
「人事をしていて採用したくなる人」の話。笑
(あまり大きな声では言えませんし、全部が全部そうじゃないかもしれませんが、気になる人もいると思うので一言で言うと、)
ボランティアとか留学とかをしたことがある人って案外多くて、そうなるとレベルの高い戦いになってくる(ボランティアの質や内容)けど、むしろ第二言語のところに「ロシア語専攻」とかって書いてるような人がいると、笑えちゃって、印象に残る。
あとは、自分がこの子を取り引き先との打ち合わせに連れていけるか(人間性?)的なところもあるらしい。
さらに、面白い経験をしているのはいいんだけど、「海外に一人旅して殺されかけました」みたいなことを自慢げに言うのはむしろ、「周りに心配かけてることとか想像できないのかな?」って印象良くないらしい。
だから私も、興味本位で一人旅とかヒッチハイクとかしてるけど、そう思う人もいるんだなっていうのと、じゃあ伝え方に気をつけよう、っていう学びになりました。
これはすごくいいことを聞けました。
(全然一言じゃない)
まあこれも、面接官一個人の意見ですけどね。
言葉の質も違う!
いろんなトピックについて話す中で、知らない単語がいくつ出て来たことか。。。
語彙力ですね。
ニュースの話も多かったです。
どんな領域の話題でも、いろんなニュースが起きていて。
「それで言えばこの前の〇〇のニュースは〜」
っていう流れになった時、そのニュース知らなかったら「やば!」って思うし、それで意見求められたりボール投げられたりするとタジタジしちゃう。笑
ニュースにもっと敏感にならないといけないし、Twitterなどは見方を変えて、トレンドなどを把握しておこうって言う学びです。
会話が成り立っている
これも飲食のバイトをしている時に思っていたことですが、お昼過ぎのカフェタイムではよく主婦さん何人かでのママさん会が開かれています。
その会では、4〜5時間くらいノンストップで話続けられることも珍しくありません。
この「ノンストップで会話が続く」ってすごいことだな
とずっと尊敬していました。
なぜなら、自分もそうですが、若い女の子2〜3人組とかだと特に、会話がうっっっすい!(薄い)
ていうかもはや相手の話なんて聞いちゃいない気がします。
ことば遣いも、若者は少ない語彙力で「やばい」とか「まじ?」のローテーション。笑
話題だって、話すのは共通のコミュニティ(学校やバイト先等)の話か恋愛の話くらい。
”恋バナ”でしか盛り上がれない若者も少なくないのではないかと感じます。
やっぱりニュースとか見る人同士なら、そういうところから話題が広がっていくし、趣味にしても何にしても、最低限の知識があれば話が広げられます。
若者(私)の場合は、「知らない」で会話終了。笑
説明するのも理解するのもめんどくさいし、聞けない。みたいな。笑
お子ちゃまというか、薄っぺらいですね〜。。笑
もっと世の中のこと、いろんな領域のこと(スポーツや地域の名産など)に関心を持って常識をつけていかないといけないですね、私は。
今日学んだこと、今日からやるべきこと
- 語彙力
- ニュース、トレンド
- 常識、知識
これらを積極的に身につけることですね!
インスタで友達の乾杯ストーリーを見るくらいなら(私が一番ストーリーうるさい説は棚に上げて)、NEWSPICKS開いてみることから、明日の電車で始めてみます。。
みんなにオンラインで宣言することで、やらざるを得ない状況にしてみました!笑
できてなかったら説教してください。