「MAKERS UNIVERSITY」という以前もブログに書いたイノベーター塾のオープンキャンパスに行ってきました。
学校でも、5限でFacebook Japanのディレクターの方がゲスト講師に来る授業と被っていたので迷いましたが、そっちは友達に録音を頼んで、メイカーズへ。
本当に行ってよかったと思ったので、少し書かせてください!
熱苦しいほどの熱量にシビれた
MAKERS UNIVERSITYとは、次世代のイノベーターたちを育成する学校、とのことです。(詳しくはHPでどうぞ。)
私も去年、ゲストハウスの師であるアツさんから教えていただいて応募したのです。落ちました。。笑
けれど、アツさんがいろんな方を紹介してくださったおかげで、MAKERSにもたくさん知り合いができました。
今日も知っている方々に会えて、単純に嬉しかった!!!
今日初めて話した先輩方も含めて、やはりMAKERS生って、やばいなって思いました。
(やばいは、すっごくいい意味での、やばいです。)
やりたいことのために就職か?休学か?チャレンジか?とか迷っていること自体が的外れだなって思うくらいに、MAKERS生はビジョンに狂っていて、自分の作りたい未来を絶対に作ろうと命をかけているから、熱気が桁違いです。
本当にやりたいこと、作りたい未来なら、それをやらないことの方がリスクだし、自分がやらないとそうじゃない未来になっちゃう。誰かがやるかもしれなくても、それは何かが違ったりする。
だから、不安要素があるならば、それは死に物狂いで解消してでもやりたい事業に闘魂するもんだ!
って、熱く語ってくださったセンパイ。
その方も、いろんな事業をしてきた中でもやっと本当に自分がワクワクして作りたいと思う未来を見つけ、そこに向けて命をかけてサービスを作り、実際に今必死で運用しはじめています。
めっちゃかっこいいーー!!ってなりました。
一つ、根底のやりたいことを軸に変えず、失敗しても失敗しても進むことをやめないでより良い方向に変えていく姿勢。
無我夢中で突き進み、一つの会話でも必死に語ってくれて、半端ない気持ちだな、と改めてMAKERS生を、起業家を尊敬しました。
一方で私は、いつものように悩むだけで何も解決していない気がします。
今日聞いていいなと思ったんですけど、「創造的絶望」つまり、絶望しても創造につなげなければいけないよねってところです。
もっともっと深く、ミクロマクロいろんなレイヤーで考えてみることが最初だね、って相談に乗ってもらいました。
そもそも地方創生ってなんだっけ?
人が移住してきたらいいの?観光客が増えたらいいの?
などから始まり、想像すれば考えなければいけないことはたくさん出てきます。
そこを整理していけば、何か今からできることも見つかるのでは、とのこと。
もっともっと深く。考えます!!!
今回のオープンキャンパスは、就活イベントとか合説なんかより数倍楽しかったです。やりたいことベースで話せるので、すごくワクワクしました。
MAKERS生のような意識と熱量の最高に高いコミュニティに出会えたことに感謝して。
見習って私ももっと気合い入れます!!!